山梨県立農業大学校野菜コースその*2*と*3*
農業大学校のイノウエ先生です。結構イケメンの結構イイ男です。 何よりもなんでもござれの豊富な農業知識と経験からくるとてもわかりやすい説明には毎回頭が下がります。 カメラマン・ハナコのカメラの電池切れのため、第二回講習の写真はこれだけ↑ごめんなさい。第二回目は、収穫した玉ねぎの管理、雑草取り講習...etc...とても充実した内容でした。 第三回は、早めに行って(家から近いということはとても良いことです。車で約10分)前回仕立てた(といってもビニールをかけただけ)トマトの屋根のチェックと 管理の復習。(本当に細かいことまでいろいろと教わりました。) えらそうに、キュウリの畝もチェックするホシコさん。 ちなみに星の花ズボラ農園のトマトとキュウリの畝。ズボラにふさわしい管理簡単な簡易なトマトの屋根とキュウリのトレリス!いつかは、ズボラを卒業して、農大のような立派で美しい野菜畑を作るのだ! ☆⌒(*^▽゜)v 一応ヤギもいます。雑草取り要員かな? 私たち就農トレーニング塾のメンバー畑(アスパラ&タカノツメ&パラペーニョ)における雑草取り講習。先生による必殺!けずっ太郎の講義(これはスグレもの♪畝のサイドを除草時、マルチが破れない) 畑を綺麗にした後、パラさんとタカ君が大きくなってきたので、そろそろ、支柱を立てる。 明日からは7月です。農大のある北杜市長坂町も暑い盛りとなってきました。先生のお気づかいで、涼しい午前中には、お外の野菜畑の管理学習。午後は強力扇風機のそばで、ニンニクの管理。 みなさん、ニンニクの収穫時に、ニンニクに子供ができているのを知っていますか? ジャンボニンニクは、普通のニンニクとは違う種だと知っていましたか? エヘンとだんだんといろいろお野菜のことを知っていく私・・・ 正解を知りたい方は、来年、是非、山梨県立農業大学校の野菜コースでお勉強してみて下さいませ。ただし、人気のお講座で倍率高いそうです。 ☆⌒(*^▽゜)v