山梨県立農業大学校 野菜コース*その1*
ジャーーン!!ついに憧れの山梨県立農業大学校の講習を受けることになりました。
ギョエエエ==ンっと、初日から私にとって最大難関と思われる*鍬の使い方*講義!
家庭菜園歴20年あまりと言いますが、超初心者とって、仕事と両立できるであろう農法そしてほとんど耕さなくても良い(やむおえず耕す時は、愛機アルキメデスを使い楽をする)「永田農法」をしてきた私にとって、*鍬*は、何しろ自信がない。
とっても避けてきた*鍬*さんですが、新居に引っ越してきて一年目の冬に、小淵沢始まって以来の大雪に見舞われ、雪かきの仕方がわからず、ほっておいたら、道路がスケートリング状態に・・・そこで、*鍬*さん登場!ガチンゴチンと氷となった雪を割ること1日、その後、腰痛肩痛全身痛のため、一週間寝込んでしまったのでした。。。
それ以来ますます*鍬*恐怖症・・・
まずは、*鍬*を使ってマルチ張り!
さすが先生!身体の使い方が違う!どこにも力が入っていません。
見事なへっぴり腰!見事に描かれた芸術的な曲線(ノД`)・゜・。優秀なお仲間が早くも終了している中、ビリ街道をひたすら走っています。(何だか小学校の時の徒競走を思い出す(ノ_・。))
私の見事なメチャクヂャさに、先生が秘策を伝授してくださいました。必殺(笑)鍬を使わず足で土をかける!でも、こんなにピーンと張ったマルチができたのは初めてで、なんだか嬉しくなりました。やはり、学ぶということは偉大なことです。(*^-^)
こんな情けない私ですが、いつか、*鍬*の達人になろうと思いつつ、、、「やっぱりサラダを買おうかな?」と耕運機のチラシをみる毎日です。
無事アスパラと甘長とうがらしと極辛とうがらし(名前を忘れたT-T)の定植終了!
抽選により選ばれた県外県内からやってきた10名の生徒さんたち、皆様お米作りをしていらっしゃる方々や、野菜を出荷していらっしゃる方や、大ベテランの方ばかり、先生ばかりでなく、生徒さんからもいろいろと教えて頂いて、とても勉強になりました。
土を触り、水加減を感覚で測る先生!お見事です。
初日からとても和気藹々とした中で行われた講義、とても楽しかったです。お人柄の良いイノウエ先生の楽しくてわかりやすい講義もとてもよかったです。種のこと、農薬のこと、肥料のこと、虫のこと...etc...etc...私たちのツタナイ質問にも笑顔でなんでも答えて下さいました。
自己流で家庭菜園をしてきた私にとって目から鱗が落ちるほど、驚いたりドキドキしたり新しい発見がいっぱいあったりして、本当に充実した1日を過ごすことができました。
次回の講義が楽しみです♪
2018/6/2(土)