投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

糖度計を買ってしまった!!

イメージ
あまりにもTOMATO*さんたちが美味しいので、調子に乗って、ついに、糖度計なるものを買ってしまった。 今年植えた(勝手に生えてきたトマトもいる)トマトさんたちが勢ぞろいをして糖度を競います。 「痛〜い」というトマトさんの声にドキンとしながら、 ちょっと皮を破らせて頂き、果汁を糖度計にのせて計測します。 *◇―+゚:。*.(´艸`*)*。:゚+―◇*  ジャーン♪結果発表です。 ちなみに、糖度とは、 野菜に含まれる糖分が 全体の重さの何パーセントかを示す値です。 ******************************** 第1位 イエローアイコちゃん 9.2% 予想通り、一位の栄冠に輝いたのは、イエローアイコ!誰もが認める甘さです。 第2位 レッドアイコちゃん 9.1% こちらも、定番!甘さの女王! 「イエローちゃんに負けちゃったけど、次回計測で頑張ります。」との談。 第3位 大玉ちゃん  9% 大玉ちゃんは小玉に比べると、糖度面では負けると思っていましたが、大健闘です。 確かに今年の大玉ちゃん、とろけるような甘さです。 第3位 紫様  9% こちらも大健闘の紫様。その高貴な装いや上品さ、 アントシアニンの主要な色素である紫色の奏でるヘルシーさなど、他の品種とは一線を画す装いの御方ですが、味の点でウチでは今一人気のない品種だったのですが、ところがどっこい!糖度9%を示し、思わず口にしたところ「甘さと上品さが絡み合い絶妙なお味」で女王様の貫禄です。 第4位 オレンジちゃん 8% 実は、オレンジちゃんは、王者イエローアイコちゃんの最大のライバルと目していたのですが、意外にも第4位となりました。「どうして?」と食してみたところ、やっぱり甘〜〜い!オレンジちゃんは、甘みばかりであまり酸味がないのよね。これがなんらかの糖度に影響しているのでしょうか?ちょっとビックリしました。 第4位 中玉ちゃん 8% 生でパクパクは甘くて大きさがお口にほどよい小玉ちゃん、中玉ちゃんは、お口にパクリにはちょっぴり大き過ぎなので、ドライトマト用に作っていたのですが、こんなに糖度が高かったとは、知らなかった。。。これか...

星の花のベジタブルクッキング*至福のTOMATO*

イメージ
今年はトマトがすこぶる機嫌が良い ☆⌒(*^▽゜)v 大玉、中玉、カラフル小玉のバイオレット レッド  イエロー オレンジ そして、初登場のイタリアントマト♪ あまりにも美しく、あまりにもピカピカで、食べるのが勿体無い位なのです。 「永田農法は、連作障害大丈夫です。」とキッパリ答えてくださった永田先生のお言葉を胸に、同じ畝にトマトを作り続けて十余年(単に、狭い庭では、同じ畝に野菜を作り続けるしかない。。。←本音) 今年は、今までで最高峰のトマトができました。 「レッドはルビー、バイオレットはロードライトガーネット、イエローアイコはイエローオパール、オレンジはマンダリンガーネット」 と石屋としては、様々な宝石に喩えつつも、今年のトマトは、どんな宝石よりも輝いているのだ!! そして、お味は???? 甘〜〜〜〜〜い!一体糖度はどれ位あるのでしょうか? まるでフルーツ!! 糖度計を買おうかと思っているくらい素晴らしすぎる! そしてジャジャジャ==ン♪ここで登場するのが、Pinkのバーミュキュラさん。 6ヶ月待って、やっと届いた宝物。 今年は、農大で規格外のトマトをわけて頂いたので、バーミュキュラーで思いっきりトマトソースを作ります。(A---幸せ♪) 材料は、*農大トマト*1キロと*星の花玉ねぎ*大1個はみじん切り*農大にんにく*とオリーブオイルと砂糖と塩少々のみ♪ *オリーブオイル*大さじ3杯入れて、にんにくの香りがプ〜〜ンとしてきたら、玉ねぎ、トマト、*塩*と*砂糖*各小さじ一杯入れて、フタをして弱火でグツグツ30分。 その後、蓋を開け、焦げない様にかき混ぜながら、中火で煮込みます。 とてもシンプルで薄めの味付けですが、バーミュキュラの得意とする野菜本来の旨味で勝負!!という極上至福のトマトソースの完成です。 トマトソースは簡単だけど、何しろ煮詰めるのに、いつもは2〜3時間ほど時間がかかりメゲメゲになりますが、今年はバーミュキュラ様のおかげで、1時間半ほどで完成 ☆⌒(*^▽゜)v 午前午後と2回転♪トマトソースのくじけそうになるのは、時間がかかるのと、2キロのトマトがこんなに凝縮されてしまい悲しいまでに少しの量しかできないこと。 でもでも、自分で育て...

忙しい夏!夏はとってもお忙しいの巻!!

イメージ
夏はとってもお忙しく、ブログを書いている暇がない m(*_ _)m ついに、Bloggerさんから「いい加減に更新して下さい。」とのご連絡がきた。 というわけで、、、ちょっぴりダダダ==っと、夏の近況報告です。 港区 volleyball ボーイズ&ガールズがやってきた。 彼らの別荘まで、出張ビーズ体験授業! その他もたくさんのお客様のご来訪。新しいご縁、長いご縁を感謝しています。 楽しい時間をありがとうございます。 お庭の夏野菜 の収穫(今年もとってもHAPPYなでき具合♪) 農業大学校 にもお弁当を作ってしっかり行っています。 米(Kaoちゃんちの美味しい花水米)とフィッシュ(生協)以外は、 野菜も漬け物もみんな自家製 まさひろさんとKeikoちゃんちの ブルーベリー農園 のお手伝いもしていました。 小淵沢に引っ越してきて20年弱、 今年は 星の花ハウスのメンテナンス を ちょっぴり大がかりにやることになりました。 八ヶ岳南麓は日照条件がとても良くて(良すぎるくらい) 南側と東側の板はハゲハゲ。 雪が氷となり屋根から落ちて怪我した外的もしっかり直していただきました。 お世話になった大工さんたちは、もう引退されていて、 ペンキ屋さんや板金屋さんも代変わりし、 20代だった職人さんたちももうすっかり素敵なパパさんたちになりました。 知らない土地での初めての田舎暮らし、芝垣工務所の気持ちの良い職人さんたちに どんなにか暖かさと勇気を頂いたことかと思い出しました。 ちなみに、芝垣さんは、元甲子園球児、 出入りする様々な職人さんとの絶妙なチームワークは今だ健在です。 今回は、とてもお忙しい中お願いしてしまったので、 大工さんは芝垣さんのご近所の堀口さんがピンチヒッターとしてご登場。 この方がまたすごかった。壁をたたくトントントンの音の心地よさ。 芝垣さんと同じ、笛吹市の伝統ある4代目の工務店の後継者さんです。 傷んでいた箇所を全部直してもらって、家の空気が変わった気がします。 「長い間、ほっといてごめんなさいね。」とお家に謝りながら 気持ちの良い凄腕職人さんたちとの相変わらずの凄技...